アウトソーシングとインソーシングどうやって決めるの?メリットとデメリットは? 【オンライン事務代行アウトソーシング・サービス 『ジム楽』ブログ】

オンライン事務代行アウトソーシング・サポート「ジム楽」の西本です。

 

今回は、アウトソーシングとは真逆であるインソーシングにも触れていきどちらのメリットとデメリットの記載と、企業内のコア業務とノンコア業務について分けた後のアウトソーシングとインソーシングの判断ポイントについてです。

アウトソーシング

アウトソーシングとは、自社対応していた業務を社外に委託することを指します。

 

近年では、自社で対応するより専門家に委託することで高い成果が期待されます。
さらに、自社社員にはコア業務に集中してもらう目的があります。

アウトソーシングは、かつての「下請けに出す」コスト重視の考え方とは違い。
コスト削減のみならず、コア業務への集中といった目的があります。

メリット

・専門家の豊富な知識と高い技術力を活用
・自社の苦手とする分野にも対応
・自社のコア業務に集中
・事務などのノンコア業務の減少

デメリット

・外部との連携のため、業務の品質を管理
・外部との連携のため、理念や戦略の相違い

 

インソーシング

外部委託せず、自社ですべてを製造・製作する内製化の事を指します。
例えば、全ての業務を社内で行う事です。また、アウトソーシングしていた業務を社内業務に戻すことを指す場合もあります。

 

メリット

・業務のスキルやノウハウを構築
・契約などの手間を省略でき完成までの期間の短縮
・アウトソーシング先の利益を考える必要がなく、製造のコストカットがしやすい

 

デメリット

・新たなスタッフ補充による人件費の発生
・新たな設備やIT機器の導入費用が発生

 

コア業務とノンコア業務

利益に繋がる直接的な業務をコア業務、企業直接的な利益には繋がりませんがコア業務を成し遂げる為のサポートのことをノンコア業務と言います。

コア業務

・利益を上げるための直接的な業務
・難易度が高い
・専門的な判断が必要
・否定型な業務

 

ノンコア業務

・コア業務を支援する業務
・難易度が低い
・高度な判断は不要
・定型、または定型化できる業務

 

アウトソーシングとインソーシング結局どちらがいいの?

アウトソーシングとインソーシングの判断は大変難しいと思われますが、各企業のコア業務とノンコア業務の業務量やスタッフの人数によって変わってきます。

アウトソーシングをする場合

経営や営業の企画などのコア業務が多忙であり、請求書の確認や請求書の発送などのノンコア業は後回しで良い、事務専門のスタッフを雇用は考えていない、雇用したいができない状態などが続くと、多忙の時期が重なった場合にコア業務に十分なスタッフを確保できなくなります。
そこから、業務の悪循環に陥り企業の経営が右肩下がりになるのは避けたいですよね。

そうなる前に、アウトソーシングをすることで請求書などのノンコア業務を後回しにすることも新たに事務専門のスタッフを雇用する必要もなくなり、営業などのコア業務に集中できる環境が整える事が出来ます。

 

インソーシングをする場合

コア業務やノンコア業務が多忙ではあるが、技術専門や事務専門など新しいスタッフの確保と教育期間が十分に設けることができ、新たな設備投資などにも余裕がある企業は、インソーシングにする事が出来ます。

 

今回の記事でお伝えしているアウトソーシングやインソーシング共にメリットとデメリットがあることから、業務内容の合理化を十分に検討する必要がありアウトソーシングまたは、インソーシングにするのかは、経営者の見極めが重要になってきます。

 

 

自社で行う振込・支払の処理や請求書発行、会計帳簿の作成などの事務作業やバックオフィス業務を効率化したい、減らしたいなどのご要望がございましたら、初期費用ゼロにも関わらず、公認会計士事務所のノウハウで効率的で質の高いサービスをご提供するオンライン事務代行アウトソーシング・サポート『ジム楽』までお気軽にお問い合わせください。

Page Top

もう、面倒な作業に悩まないでください!