なぜ長時間労働はなくならない? 【オンライン事務代行アウトソーシング・サービス 『ジム楽』ブログ】

経理代行、支払代行などのバックオフィス業務の代行サービスをしています、オンライン事務代行アウトソーシング・サポート「ジム楽」の西本です。

長時間労働に関するニュースが毎日のように報道されています。なぜ、残業が増え、休日出勤し続ける事態になるのか。また、政府が長時間労働を減らすよう法整備など実施していますが、長時間労働が普通という企業もまだ存在します。
そこで今回は、長時間労働の法や原因、リスクなどについて記載していきます。

長時間労働とは

長時間労働は何時間以上が長時間労働にあたると法律で基準が定められています。

36協定

2019年4月より、労働基準法36条に基づく労使協定(36協定)で定める時間外労働に、罰則付きの上限が設けられ、時間外労働時間は月45時間・年360時間と定められました。
また、臨時的な特別な事情があり特別条項を締結している場合は以下のように定められています。

・年720時間以内
・時間外労働は月100時間未満(休日労働含む)
・複数月平均80時間以内(休日労働含む)
・月45時間を超えることが出来るのは、年間6カ月まで

長時間労働の原因

なぜ長時間労働は無くならないのか考えられる原因について記載いたします。

マンパワー不足

マンパワーが不足していると、1人で対応する業務が増加するので、結果として長時間労働になります。

業務過多

業務量が多くなると、勤務時間内で対応しきれないうえに、当日中に納めなければいけないのであれば長時間労働をしなければなりません。

マネジメント不足

業務の進行やスタッフの業務量のマネジメントをおこなう立場の管理職が残業削減の意識が低いと、業務量の偏りやスタッフの長時間労働に気付かないことに原因がある場合があります。

日本文化の価値観

長時間労働をするほど高く評価される文化が企業によっては残っている場合があります。
そのため、長時間労働を助長しスタッフが主体的に長時間労働を行うようになります。

長時間労働のリスク

長時間労働によって様々なリスクが存在します。

過労死のリスク

ちなみに、過労死ラインは月100時間、連続であれば80時間と言われています。
このラインを超えると脳や心臓疾患で死亡するリスクが高まります。

精神病のリスク

うつ病などの精神疾患になるリスクが高まります。
また、精神状態が不安定になる事で最悪の場合は自殺につながります。

長時間労働の対策

長時間労働リスクへの対策について記載いたします。

管理職の教育

マネジメントを行う管理職向けにマネジメントスキルの向上のために、36協定の知識、長時間労働のリスクなどを正しく理解していただくために研修を実施すると効果が期待されます。

労働時間の可視化

勤怠管理システムの導入などすることで、各スタッフの労働時間を可視化することでマネジメントを行う管理職がスタッフ、業務の調整を行うことが可能になります。

アウトソーシングの活用

アウトソーシングを活用することで業務を分散しスタッフの負担を削減する事ができます。
特に経理業務などを専門家にアウトソーシングすることで質が向上し、スタッフもコア業務に集中する事ができます。

 

ここまで長時間労働のリスク、対策について記載いたしました。

長時間労働の時間は法律で決まっています。しかし、現状では記事に記載した原因のように長時間労働が行われている企業もあります。
また、記事を参考に長時間労働への意識、対策、改善に少しでも取組んで頂けると幸いです。

 

 

自社で行う振込・支払の処理や請求書発行、会計帳簿の作成などの事務作業やバックオフィス業務を効率化したい、減らしたいなどのご要望がございましたら、初期費用ゼロにも関わらず、公認会計士事務所のノウハウで効率的で質の高いサービスをご提供するオンライン事務代行アウトソーシング『ジム楽』までお気軽にお問い合わせください。

Page Top

もう、面倒な作業に悩まないでください!